8月に入り、暑い毎日が続いていますね。
我が家は、長女の幼稚園が夏休みに入り、娘たちと公園通いの毎日を送っています。
私は、息子を亡くして9ヶ月経った頃より、「SIDS家族の会」という自助グループのお話し会に参加しています。私は、このお話し会で、同じ時期に赤ちゃんを亡くした方たちと偶然、知り合うことができました。お互いの悲しみをくりかえし語り合い、共有することで、とても救われてきました。
NPO法人 SIDS家族の会は、1992年に発足したボランティアグループで、現在は全国各地にグループがあり、北海道では札幌を中心に活動しています。流産、死産、SIDSその他の病気等で子どもを亡くした家族への精神的援助、及び、SIDS等に関する知識の啓発活動や研究活動への協力等を目的に活動をしています。団体名に「SIDS」と付いていますが、会員の半数は、流産・死産の当事者の方だそうです。
お話し会の運営や当事者の精神的援助を行っているのは、ビフレンダーというボランティアの方(自身も子どもを亡くすという体験をした当事者です)です。同じ悲しみを経験し、かつ先を行く人たちの姿を知ることができるというのも、大きな意味があるように思います。私もいずれは、ビフレンダーになりたいという想いで、お話し会に参加を続けています。
普段のお話会は札幌で3ヶ月ごとに行われていますが、8月には旭川市、9月には北斗市でお話会が開催されます。旭川では年に1回の開催が行われていましたが、北斗市では今回が初めての開催です。
旭川、函館近郊にお住まいで、興味のある方は、下記、SIDS家族の会のホームページを是非ご参照下さい。会員でなくても、無料で参加できます。
「お子様を亡くされた家族のためのお話し会」
北斗市開催 日時:平成27年8月29日(土)14〜17時
場所:ほくと小児クリニック(北斗市追分2丁目66−12)
旭川市開催 日時:平成27年9月12日(土)14〜17時
場所:旭川医科大学病院 遺伝診療カウンセリング室(東病棟1階)
申し込みはメールまたはお電話で。住所、氏名、連絡先(メールアドレスか電話番号)をお書きの上、参加にあたり不安なこと、伝えておきたいことなどを遠慮なくお書きください。このお話し会は、札幌市内在住のビフレンダーが開催します。
Eメール:contact@sids.gr.jp
電話 :050-3735-5341(伝言専用ダイヤル) 折り返し連絡があります。
NPO法人 SIDS家族の会 | ホーム

にほんブログ村
スポンサーサイト